fc2ブログ
macoZy商店別館。日記的つぶやきゴロー。
日記的日々の記録。
第2種電気工事士試験 1発合格!!
年8月頃から会社に内緒でこっそり進めていた第2種電気工事士試験。

10月の筆記試験はビビッて勉強し過ぎて、
余裕をもって合格。

12月の技能試験はイメージトレーニングからの
残り3週間の追い込みでぇ・・・

無事合格!!

pass2021

人によって向き不向きあると思いますが、
今回の試験は今までの資格試験の中で、
元理系の私にとっては、
結構余裕を持って試験に臨み、
合格することができました。

とりあえずどう勉強したかを説明します。

ずは筆記対策。

最初、とりあえず、
全く勉強無しで過去問をやってみたら
2割程度しか取れませんでした。

「自分理系だから余裕しょ!」と
余裕ぶっこいてた自分のお尻に火が付きました。

1か月間ネットの解説動画(ホーザン)と過去問サイト(過去問.com等)の反復の繰り返しで、
7割以上取れるようになりました。(試験の合格ラインは6割)
残り1ヶ月で、複線図等どうしても解らず間違えてしまう問題を
解説動画やテキストで復習。
この時点で複線図を描けるまでしっかり勉強しました。

試験前には9割取れるようになっていました。

まとめ:第2種電気工事士の筆記は過去問反復と解説動画でお勉強。過去問と同じような問題が沢山でます。


は技能試験対策。

筆記試験自己採点96点だったので、
結果発表を待たず、筆記の合格を確信して、
試験終了後一息ついて始めました。

複線図は筆記の時にほぼ習得していたので、
候補問題13問の複線図を描くだけを何回も、
全て5分程度で描けるまで繰り返しました。
複線図の描き方は解説動画(ホーザン)で学習しました。

実技練習。

これはお金がかかります。

まずは試験に必要な工具セットの購入。
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付
更に、ケーブル線やスイッチ等の部材のセットも購入。
ホーザン(HOZAN) 令和3年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット 特典ハンドブック・DVD付

実技の要領(工具の使い方等)も解説動画(ホーザン)で学習。
とりあえず候補問題No.1をやってみたら40分ギリギリで完成。
試験まで2か月ほどあって、全ての候補問題やってしまうと、
ケーブル線がなくなってしますので、
しばらくは「のの字曲げ」の練習のみ繰り返しました。

試験2週間前から全ての候補問題をやってみます。
一応やっていくうちに慣れてきて最後の方は30分以内で完成させれるようになりました。

実際の技能試験では、候補問題No.10が出題され、
25分程で完成させ、
じっくり見直しし、間違いがないことを確認しました。

ざっくりですがこんな感じです。
誰かの参考になれば幸いです。

50歳にして新たな資格ゲット。
やれば出来るものです!
今後も何かチャレンジしようかと思ってます(^-^)

テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

しょうがないでしょうが!
2021年1月4日(月)

新年明けました。
正月休み明け、けだるい中お仕事で出勤。
ま、今日はたいしたお仕事もなく、
メール対応ぐらい。

13時ぐらいまでだら~と仕事して、
今日のお仕事ほぼ終了。

普段お昼はお弁当持ってきますが、
今日は外食。
8年ぶりぐらいに牛丼吉野家へ。

ちょー久々の牛丼!
やっぱ吉野家美味し。
勢いよく食べ進め、
最後のひと口をもぐもぐ。

とその時、目の前に見覚えのある、四角い小箱。。。

ハッ!

紅ショウガ入れ忘れてた・・・・・・

ぎゃーーーーーーーーーーー!

そんな沢山はいらないけど、
味変で程よくいいお仕事してくれる、
最高のパートナーを(泣)

次いつ来れるだろう。。。
久々の外食でなんだか色んな意味で消化不良。

15年ぐらい前、
最初で最後の出張で行った大阪のカレーの名店、
「自由軒」でも
ウスターソースかけ忘れた私。。。

残念。
100均DIY ツムツムタブレット勢向け ジェダイルーク専用 タブレットスタンド 【じぇ台】
近ゲームは家でツムツムtsumu_logo.png
しかしないmacoZyでございますが、
2020年1月1日にジェダイルークという強キャラが、
1日限定で復活しました。

喉から手が出るほど欲しかったジェダイルーク。
何とか手に入れたのはいいのですが、
娘にガチャを引かせるためにコインを稼ぎたいのに、
全然上手に稼げません。。。

元々ゲーマーの私は、
スマホにゲームを入れると、
色々大変なことになりそうなので、
自分のスマホには一切ゲームは入れておりません。

んで、家のiPadに娘の要望でツムツムを入れており、
一応娘のためにという理由で、
一生懸命にコイン稼ぎをやっています。

要はタブレットでツムツムをやっているのですが、
ジェダイルークはタブレットをかなり傾けてプレイする必要があり、
重量のあるタブレットを左手で傾けて保持しながらプレイするのは、
かなりの重労働。。。

更にツムツム下手は両手を駆使しないと、
上手にコイン稼ぎができないのです。

そこで、
「それならそんなタブレットスタンド100均材料で作りゃいいじゃん!」
となり、作っちゃいました。

jedi01.jpg

んで、そんな話を職場ですると、
「それは作成手順をYouTubeにあげるべきです!」
と言われたので、動画作成しちゃいました。



板買ってきて、切って貼るだけの簡単なお仕事。
自分はこの子おかげでだいぶ稼げるようになってきました。
タブレット勢には喜ばれるかも。
ジェダイルークで伸び悩みの方はぜひどうぞ(^^)/
合格!
7月に受講した建築物環境衛生管理技術者講習会。

仕事も長期お休みして、
職場の皆様にもご迷惑おかけしました。

んでー。。。

修了認定が送付されました。




・・・

・・・

ってことは!



合格しましたーー!
IMG_20180825_212353.jpg 
(今日は休肝日の予定が早速うかれポンチでビールに手を出す筆者)

のべ16日間、
106時間の講習&実習&最終日のテスト。

遅刻早退1日休むことなく、
外の酷暑とかけ離れ、
やたらとエアコンが効いて、逆に寒さを感じる教室の中、
睡魔が襲い掛かる授業中、
必死に目を見開き、
「ここはテスト対策でーす。線を引いてくださーい。」
のワードに反応し必死にアンダーラインを引いたあの頃。

頑張ったかいがありました!

近くの席で受講していた皆様も合格でありますように。

合格でほっとした、超残暑の一日でした。
森伊蔵到着!!
ヤッホーーい!


5本目森伊蔵!!
IMG_20180817_002059.jpg 

7月末にきちんと入金して8月中旬に到着。
IMG_20180817_002546.jpg 
(5年ぶりの森伊蔵にゴールドマンと化す筆者)

近年とんと当選できなかったので、
ちょー嬉しい!
IMG_20180817_002639_BURST001_COVER.jpg 

来月に前回の飲み残してある分で祝杯あげます!
建築物環境衛生管理技術者講習会。やっと終了。。。
平成30年7月10日~28日まで

日祝日以外の15日間の講義と最終日の試験で計16日。
標記の国家資格取得のための講義、受講してきました。。。

にかく今まで受講した講義の中でも、

期間が長ーい。
長すぎます。。。

でもなんかとか、
無事に全ての講義を受け、
最終日の試験までたどり着くことができました。

まだ結果は出ていませんが、
試験の手ごたえは、

「まぁまぁ」

といったところです。

16日間も講義を受けていると、
近くの席の方とも多少仲良くなれました。

右側には佐賀方面からいらした女性の方。
後ろには大分方面からいらした男性の方。
右斜め後ろの女性の方も。

みなさん合格しているといいな。

れはさておき、
講義と試験のざっくりとした内容と感想を。

講義はそれぞれの専門分野の先生が、
建築物衛生行政概論(10時間以上)
建築物の構造概論(8時間以上)
建築物の環境衛生(12時間以上)
空気調和の調整(26時間以上)
給水及び排水の管理(20時間以上)
清掃(16時間以上)
ねずみ、昆虫等の防除(8時間以上)
以上の内容を
パワーポイントで説明をしてくれたり、
プリントで説明してくれたり、
教科書のみで進めたり、
そんな感じでした。

ここで重要なのが、試験対策。
先生によって、様々でしたが、
実務上重要なところをしっかり講義しつつも、
試験対策上重要なところも教えてくれました。

試験に出る場所を、
ピンポイントにばっちり教えてくれる方や、
ぼんやり教えてくれる方、
まったく教えてくれない方。

とにかく先生のお話をしっかり聞いていれば、
かなり試験対策ができます。

そして実際の試験ですが、
全50問。4者択一のマークシート方式。
①~⑦の各科目ごとに6割以上?全体でも6割以上?で合格のようです。
試験時間は100分。
1問あたり2分使えますので、時間には余裕がありました。

講習での合格率が9割を超える高さのようでしたので、
すこし余裕ぶっこいていたのですが、
実際はかなり難しかったです。。。(少し不安)

ピンポイントで教えていただいた場所からも、
全体の3~4割ぐらい出題されていたのですが、
全くノーマークなところからの問題も出てました。

でも、しっかり日本語を見ればわかる問題も。
例えば「変風~式の空調機は、温度を変化でさせて調整する」
のような問題があったのですが、
「変風~式」言うてるから「風量」で調整するんじゃね。みたいな。

あと、常識の範囲内で溶ける問題も。

自分は講習の残り1週間ぐらいからしか勉強しなっかたのですが、
もうちょっとしっかりやってりゃ良かったかな。
というのが正直な感想です。

終わったことはどうしようもできないので、
あとは結果を待つのみ。

結果は追記で報告します。
釣りブログのお引越し
までFC2ブログで、
いろんな物を書いてきましたが、

釣りブログのみ、

お引越ししました!



というタイトルを付けました!

これからは、

釣りの結果などはコチラに書いていこうと思いますので、

何卒よろしくお願いします!
5本目!!
ったー!!

5年ぶりぶり!!

森伊蔵購入権利電話抽選、
久々に当たりました!!


久々すぎて前回いつ当たったのかすら忘れていました。
(自分の過去のブログで確認しました)

今月中に代金を振り込み、
来月8月に発送されます。

自身の9月の誕生日に余裕で間に合いますので、
その時に前回当てた分で祝杯をあげる予定です。

これからも地道に電話かけて、
森伊蔵抽選を続けようと思います!!
ギター(エレアコ)買っちゃった
20代半ばから

一生懸命練習して

でも挫折して。。。


でも、

下手でも楽器の楽しさが忘れられず、

思い切って買っちゃいました!!


憧れの、

ovatoinのギター!!!!!

IMG_20180129_221547.jpg
IMG_20180129_221818.jpg

最上級のアダマスに似たデザインでとってもカッコイイです!

私が崇拝する歌手、
尾崎豊が好んで使っていたovation。

廉価版とはいえ、とうとうこいつを手にすることができました。

一生懸命練習していたあの頃、
10年ぶりぐらいに弾いてみると、

相変わらず下手くそでした・・・

まぁしかし、いい音出しやがります!
釣りに行けない時の暇つぶしにはうってつけです。

ほんと下手なんですけど、
音楽の楽しさ味わいながら
ぼちぼち続けていこうと思ってます!
ツムツムをaibowスタイラスペンを使っている方へ。
久々に釣り以外の備忘録。

家のiPadでツムツムやっているのですが、
指でやると手が画面を隠して、
画面全体が見にくいので、
タッチペン(スタイラスペン)を買いました。


このペン。
すっごく快適にツムツムできるのですが、
取り換えできるペン先の消耗が半端ない。。。
下手すりゃ1週間で使い物にならなくなります。

使用環境によってもっと長く使えると思いますが、
我が家のiPadにはタッチペンの反応が悪くなる、
分厚いブルーライトカットフィルムが貼ってあります。

じゃあブルーライトカットフィルム剥がせばいいのでしょうが、
自分より、うちの子が使用する時間の方が長いので、
子供の目のためにも剥がせない。

そんな葛藤の中、
しぶしぶ替えの新しいペン先を買いました。


ううううん。高い。

で、何とかペン先の寿命を延ばす方法が無いかを考えながら、
日々ツムっていましたが、
いい方法が見つかりました!

その方法は単純明快。

画面とペン先の摩擦を減らして、

ペン先の消耗を抑える!

です。


んでーーーー。

その方法は、

iPadの画面の汚れをきれいに落とし、

画面にシリコンスプレーを振り、

画面全体に伸ばす!

はい。
それだけです。

こうすることにより、
ペン先の消耗が
びっくりするくらい抑えられます。

これでペン先の消耗気にせず、
ツムツムに集中できます!

aibowタッチペンを使用中の皆さんもよかったらお試しを!

あ、
ちなみにシリコンスプレーは、
ホームセンター等で販売しています。
安物で全然大丈夫です。

単なる潤滑油ではなく、
シリコンスプレーですのでお間違いなく!


こんなに高い奴じゃなくて大丈夫ですが、
一応Amazonリンク張っときます。
自分は200円ぐらいのを使ってます。

それでは皆さん良いツムツムライフを!